昭和40年6月 |
千葉剣心会 高根台東集会所において発足 当時6名 |
昭和41年12月 |
剣道衣姿の会員、児童、生徒父母により、歳末助け合い街頭募金を年末恒例行事の一環として行っていた。 |
昭和42年 |
市内三山町習志野武道館創立(土橋昭館長)に伴い児童・生徒ら20名程で徒歩にて通う。 |
昭和44年 |
父母会及び賛助会の拠金により、中古マイクロバスを購入近隣の小・中学生を3回にわけて、水曜・土曜・日曜3回通う。船橋市剣道連盟発足(春風館・西部剣鵬・千葉剣心会3団体) |
昭和46年 |
日本スポーツ少年団に登録。習志野台児童ホーム新設に伴い稽古場を移す。 |
昭和49年 |
高根台第二小学校体育館開放。拠点を高根台第二小学校体育館へ移す。 |
昭和59年 |
船橋東警察署々長の要請により土曜日の活動を同道場に移す。過去現在を含め剣心会創立以来の在籍者数約610余名。 |