竹の会

令和4年(2022年)10月31日更新
創立年月日 昭和56年4月7日
会員数 「小学生」14名
「中校生」8名
「一般」8名
合 計  30名
支部長名 新藤尚子
稽古場所 船橋市立田喜野井小学校体育館
稽古場所住所 船橋市田喜野井4-33-1
地図検索:「住所で探す」に住所を入力して下さい
稽古日時 水曜日19時〜21時(小学生以下は20時30分まで)
金曜日19時〜21時(小学生以下は20時30分まで)
支部連絡先 新藤尚子
船橋市田喜野1-17-2
TEL:047-478-1288
ホームページアドレス  

竹の会沿革
昭和56年4月7日

婦人剣道の普及を目的として、船橋市東部公民館に於いて、竹の会は発足しました。当時は多くの女性剣士が集い、「剣道日本」も取材して下さり、「美と健康をめざす素敵な女性たち」と言う書き出しで記載して下さいました。竹のようにしなやかな心と体、節目節目に礼節を重んじる心を養いたいと願って、竹の会と命名したのです。

平成10年12月

その後、幼年から一般男女まで年齢を問わず、活動の輪を広げ、稽古場も前原小学校体育館から薬円台公民館に移り、そして現在は田喜野井小学校体育館にて、活動させて頂いております。


指導方針

利用団体の中でも、竹の会は礼儀正しく、きれいに利用していると学校からお褒めの言葉を頂戴しました。子供達には、剣道修練の第一歩である礼節の心が確かに育っていると思います。

いまや、竹の会初期の頃の女性の為の剣道が、母と子との剣道や、父と子との剣道に発展し、親子で汗を流し、ひとつの目標に向かう姿が見られるようになり、それは誠に尊いものです。又、現代にあってとかく見失いがちな心の問題などを、全員が稽古を通して次世代に伝承することが出来ると信じています。 「剣誼永恒」と言う言葉を竹の会の会旗として掲げていますが、これは剣に親しみ、剣の心を大切にして、楽しくみんなで稽古がいつまでも出来るようにと願う言葉です。


©1999-2022 船橋市剣道連盟 All Right Reserved